こんにちは!もぐです🦔
今回は【ブログ運営】についての話です!
他のブロガーさんがアドセンス狩りにあったという話をきいて、【アドセンス狩りとはなにか】や【できる対策があるか】について調べてみました。はてなブログでできる対策3つを紹介します!
こんな人におすすめの記事です
・アドセンス広告を設置している
・アドセンス審査中の人
・ブログ初心者
このブログでは【育児に役立つ情報】や【こども向けの遊び】などを紹介しています。ときどき【ブログ運営】についても投稿しています。
アドセンス狩りとは
アドセンスに合格してすぐの人やライバルサイトを狙った嫌がらせです。掲載している広告を何度もクリックしてアカウントをバンに追い込む行為のことを「アドセンス狩り」といいます。
▼「はてなブログ無料版」でアドセンス審査に合格した話
アドセンス狩り対策
調べると対策はいろいろ見つかったのですが、ワードプレス向けが多くはてなブログでできる対策としては3つしか確認できませんでした。
今回は「はてなブログ」利用者さん向けの対策を紹介します!
はてなブログでできる対策
無料版はてなブログでもできる3つの対策を紹介します。アドセンス広告を貼っていない人でも使えるおすすめのツールも載せていますので、ぜひ取り入れてみてください。
アドセンス狩り対策
1、Googleアナリティクスと連携する
2、クリック率(CTR)を確認する
3、不正クリックをGoogleアドセンスに報告する
詳しく解説していきます。
Googleアナリティクスと連携する
はてなブログでは管理画面からアクセス数を確認することができますが、Googleアナリティクスを使うともっと詳しいアクセス状況を確認することができます。
▼はてなブログでアクセス解析する方法はこちらの投稿で詳しく紹介しています。
Googleアナリティクスは無料で利用できます。登録してすぐは見ることができないので、早めに登録しておくのがおすすめです。(翌日以降、解析結果を確認することができます。※登録にはGoogleアカウントが必要です!)
アナリティクスはGoogleアドセンス利用者じゃなくても使えるツールなので、ぜひ登録してみてください!
Google Analytics | Google for Developers
連携しておくことでページごとのアクセス解析ができるようになるので、不正クリックをGoogleへ報告するときに有益な情報となります。
クリック率(CTR)を確認する
クリック率とはページの閲覧数にたいして広告がどれくらいクリックされたかを示す値です。CTRが普段より高すぎるときは不正クリックされている可能性があります。
アドセンス管理ページを確認して収益が高くなっていると嬉しくなりますが、いつもと違うときは必ずCTRを確認しておきましょう。そして異常を見つけたらすぐにGoogleアドセンスに報告します。
▼CTRの確認方法
【アドセンス管理画面】→【ホーム】→【パフォーマンス】(推定収益額の表示より下にスクロール)→【ページCTR】から確認することができます。%で表示されています。
できるだけ毎日確認することで、平均より高くなったときにすぐに気付くことができます。
不正クリックをGoogleアドセンスに報告する
不正クリックを確認したらすぐにGoogleアドセンスに報告しましょう。
▼報告先
報告することでサイトをしっかりと管理していることが伝わり、ペナルティを受けずに済んだり停止期間が緩和されるそうです!
その他の対策
IPアドレスの特定(有料)
はてなブログではコメント欄のIPアドレス管理は可能ですが、サイト訪問者のIP管理はできません。
もしIPアドレスの確認をしたい方は有料サービスを利用すれば管理できるようになります。
▼有料サービス
簡単で分かりやすい高機能アクセス解析ツール - リサーチアルチザンプロ
こちらのツールを使えば、【アドセンス広告がクリックされたページ】【広告位置】【IPアドレス】を知ることができます。
※IPアドレスを確認できてもはてなブログでは訪問者を個別にブロックすることはできません。あくまでもアドセンスへの報告時の追加情報としての利用のみとなります。
(以前は【忍者バリアー】で訪問者を個別ブロックできましたが、現在はサービスの提供を終了しています。)
『忍者カウンター』等8サービス提供終了のご案内|お知らせ|忍者ツールズ
家族や知り合いからのクリックにも注意
ブログを家族や知り合いに教えている場合、良かれと思ってたくさんクリックしてくれることがあるかもしれません。その場合も不正クリックとみなされます。
私もアドセンス狩りについて知る前はブログ仲間さんに喜んでほしくて広告を踏むことがありました。いまは気をつけていて、アフィリエイトリンクのみ利用させてもらっています。
善意のクリックでアカウントバンされると悲しいですよね。サイト自体を教えないか、「いっぱいクリックしないでね」と伝えておくのがおすすめです。
XやSNSなどで「アドセンス合格」報告をしない
アドセンスに合格したばかりのサイトは他のブロガーからの嫌がらせで狙われやすいそうです。ブログを始めたばかりだとアクセス数も少ないので数回のクリック数で「不正クリック」の対象となってしまいます。
不正クリックに対するペナルティ
対策ができていないとアドセンスアカウントが停止されたり閉鎖されてしまいます。
▼自己クリックで停止のペナルティを受けたときの投稿です。
停止期間は10日~30日ほどなので収益に大きくかかわってきてしまいます。ブログで生活している人は本当にお気をつけください!
まとめ
以上、アドセンス狩りの対策には【Googleアドセンスへの報告】が有効ということをお伝えしました!
せっかくアドセンスに合格しても他者の嫌がらせでアカウント停止や閉鎖になるのは悲しいですよね。被害にあわないように事前に対策しておくことが大切です。
今回紹介した対策をすることで、未然に防ぐことができますのでぜひ取り入れてみてください。
他にも「はてなブログ無料版」でのブログ運営やカスタマイズなど、実際に体験したことを投稿していますので、ぜひご覧ください!